ワイデックスがお届けする難聴と補聴器の総合サイト「みみから。」

補聴器販売店を探す

  • HOME
  • 難聴について
  • 耳や聴力、音について
  • 補聴器の選び方
  • みみから。エンタメ
  • 難聴・補聴器 口コミ・Q&A
  • ワイデックスについて

めまいについて

「めまい」とひとことでいっても、症状、原因、治療法はさまざまです。ここでは代表的なものについて説明します。

めまいとは?

「めまい」とひとことでいっても、症状はさまざまです。おおよその症状によって大きく分けると以下の3つのタイプになります。

症状

・回転性めまい

グルグルと目が回るような感覚のめまい。自分が回っているように感じたり、周囲が回っているように見えることもあります。

・浮動性めまい

体がフワフワした感じでふらつくめまい。まっすぐ歩けなかったり、姿勢を保つのが難しくなったりします。

・立ちくらみ

立ち上がる時にクラッときたり、目の前が暗くなったりするめまい。

原因

めまいにはさまざまな原因が考えられますが、その原因も次のように分けることができます。

・耳の異常が原因の場合

耳には音を聞くということ以外に、体のバランスを保つという働きがあります。そのため耳に何らかの異常が生じるとめまいが起こることがあります。
内耳を満たしているリンパ液「内リンパ」が増えすぎるとめまいが起こることがあります。「内リンパ」が増えすぎた状態を内リンパ水腫といい、めまいや耳鳴り、難聴などの症状があらわれることがあります。内リンパ水腫が原因の病気にメニエール病があります。
体のバランスを保つ情報を脳に伝達する前庭(せんてい)神経に炎症が起こると、正常に情報が伝わらずめまいが起こることがあります。これは「前庭神経炎」という病気です。ウイルス感染や血液の循環障害が原因ではないかと考えられています。
この他にも、中耳炎など中耳の炎症が内耳に及ぶと、前庭など内耳の働きに異常が起こりめまいを引き起こすことがあります。

・脳や神経の異常が原因の場合

脳梗塞や脳出血が起こると、小脳や脳幹に充分血液が運ばれなくなるので、脳の働きが異常となり、めまいを引き起こします。
首から脳へとつながる椎骨動脈と脳底動脈の血液が不足すると、脳に充分な血液が運ばれなくなり、めまいが起こります。
体のバランスを保つ情報を脳へ伝える前庭神経に腫瘍ができるとめまいは起こります。また、脳腫瘍でもめまいが起こります。

・その他の原因

血圧が急激に変動すると、脳に送られる血液の量が不安定になるので、めまいが起こることがあります。また、ストレスや不安などがめまいの原因になることもあります。

検査

目まいの検査

めまいの原因を調べるための検査には、比較的簡単なものから、専用の医療機器を使用するものまで幅広い種類があります。

・眼振検査

めまいの程度を調べる検査です。めまいの発作時に眼球は激しく揺れ動きます。この眼球の動きを眼振といいます。この検査では、物を見つめない状態、見つめた状態、頭の位置を変えた状態などで眼振を観察します。軽い眼振でも観察できるように特殊なメガネを使用したり、電気的な記録で眼振を観察する場合もあります。

・体平衡検査

体のバランスがきちんと取れているかを調べる検査です。両足または片足で立って、眼を開いた時と閉じた時とで、体のふらつき具合がどの程度違うかを観察します。また、足踏みをして体の向きがどの程度ずれるかを観察することもあります。

・聴力検査

めまいの原因が耳の異常からきているかどうかを調べる検査です。

・画像検査(CT、MRI)

めまいの原因が脳の異常かどうかを調べます。脳梗塞、脳出血、脳腫瘍があるかどうかを検査します。

治療

めまいにはさまざまな原因があり、治療の方法も原因によって違ってきます。一般的な治療法としては、薬による治療が上げられます。抗めまい薬や循環改善薬は、主に内耳や脳の血流を増やすためのもので、脳や内耳に充分に血液を行き届かせることによってめまいを改善させます。めまいに吐き気が伴う時には吐き気止め、めまいに対する不安を取り除くために抗不安薬が用いられる場合もあります。また、神経の炎症やめまいに伴う難聴を改善する目的で、炎症を鎮め免疫を抑制するステロイド薬も使用されます。
薬による治療ではめまいが改善されない場合などには、手術療法が用いられます。めまいの原因となっている神経や腫瘍を手術によって取り除きます。

予防

目まいの予防

めまいは生活のリズムがくずれたり、ストレスや疲労が重なったりすると起こりやすくなるといわれています。めまいを予防するためにも、規則正しい生活を心がけましょう。

・規則正しい食事

栄養が不足すると血液の流れが悪くなり、めまいが起こりやすくなります。栄養のバランスを考え、規則正しく食事を取ることを心がけましょう。

・充分な睡眠

充分な睡眠時間を取るようにしましょう。また、できるだけ同じ時間に起床、就寝するようにして生活のリズムを整えましょう。

・気分転換

できるだけストレスをためないよう、運動や趣味で気分転換をするように心がけてください。

対処方法

めまいが起きてもあわてないようにしましょう。冷静に状況を判断することが大切です。

・安静にする

あまり明るすぎない静かな場所で横になり楽な姿勢を取って、めまいが治まるのを待ちましょう。ただし、「激しい頭痛」「手足に力が入らない」「舌がもつれる」などの症状がある場合は、病院で受診してください。

・気持ちを落ちつかせる

いたずらに不安になったり、慌てたりするとめまいが悪化することもあります。まずは慌てずに気持ちを落ち着かせるようにしましょう。

・薬を服用する

めまいが起きた時のためにあらかじめ処方されている薬があれば、服用しましょう。

以下のサイトでも関連情報が掲載されています
「めまいナビ」 - めまいナビ[外部リンク]
「めまいナビゲーション」 - めまいナビゲーション[外部リンク]
「めまい大辞典」 - めまい大辞典[外部リンク]
「「めまい」を見分けて、あわてずに」 - gooヘルスケア[外部リンク]
「耳の病気辞典」 - 耳の病気辞典[外部リンク]
「耳の病気NAVI」 - 耳の病気NAVI[外部リンク]
「耳の病気」 - gooヘルスケア[外部リンク]
「耳の病気~症状から調べる~」 - 耳の病気~症状から調べる~[外部リンク]

戻る